春のよそおい展

私の選んだ”春のきものと帯”24選

と き  3月6日(金)~15日(日)
ところ  銀座藤屋 店内

同時開催 ギンザコア スプリングフェアー

期間中、お買い物券が当たる抽選会をおこなっております。

春本番のよき季節を あでやかに彩る きものと帯
社員がそれぞれ、「これこそは」と思う、お勧めの柄を選びました


五反田店にても開催します。

と き  3月9日(月)~14日(土)
ところ  五反田店 店内
お仕立代サービスは銀座店と同様です。


2009yosooi010902271438.jpg

■訪問着
クリーム地の一越訪問着。
桜や紅葉の花びらの中にさらに細かい柄を描き、
やさしく仕上げています。

■袋帯
山吹色の地に横縞の古典柄を、
金銀はじめ多色糸で織り上げた格調高い「西陣加納」袋帯

(鳥倉 明子選) 

2009yosooi020902271438.jpg

2009yosooi030902271439.jpg

左■訪問着
白茶色の一越訪問着。文箱の古典柄を
桜、橘、松、<紅葉で囲んでいます。
■袋帯
横段に桐、菊などを織り込んだ桃山唐織袋帯。   (松浦 節子選)

右■訪問着
淡いピンク地に花柄を大胆に描いた
一越訪問着。
■金銀を中心に多色使いで織り上げた
横段近東文 西陣袋帯  (森藤 義和選)

2009yosooi040902271439.jpg

2009yosooi050902271440.jpg

2009yosooi060902271440.jpg

■訪問着
伝統的工芸品の大島紬地に墨濃淡
で後染めしたおしゃれ訪問着
■米沢「五百機織」の大華紋錦袋帯
(渋谷 文夫選)
■付け下げ
あでやかな紫紺ぼかしに四季の花
を描いた一越地付け下げ
■加賀友禅作家 松島由美による
松の葉を菱形に織った西陣袋帯
(新村 昭子選)
■付け下げ
白茶色に蔦を描いた一越綸子
付け下げ。
■黒地に古代布の柄を織り込んだ
「西陣まいづる」袋帯
(成田 信一選)
2009yosooi070902271441.jpg

2009yosooi080902271442.jpg

2009yosooi110902271443.jpg

■付け下げ
あでやかな小豆色にモダンな花を描いた一越地の付け下げ
■袋帯
七宝の柄の中に梨切口を織り込んだ「西陣河合美術織物」製袋帯
(渋谷 文夫選)
■小紋
藤色地に疋田鹿の子と小花を雪輪で囲んだ綸子小紋
■袋帯
”侘び”を表現したいかにもおしゃれな「とみや織物」製、お太鼓柄袋帯
(森藤 義和選)
■小紋
うす黄緑色に南天を描いた絵羽付け下げ綸子小紋
■名古屋帯
黒地のちりめんに紅型風に柄を描いた染名古屋帯
(柳 宗幸選)
2009yosooi120902271444.jpg

2009yosooi140902271445.jpg


■黒濃淡の草木染の糸で変わり市松に織り上げたおしゃれな紬。
■とき色の濃淡地に花をアレンジした鬼ちりめん染名古屋帯
 (新村 昭子選)


■<伝統的工芸品指定>黄綬褒章受賞伝統工芸士、大城 廣四郎工房による琉球本染手織りかすり紬。
■山吹色の地に南の花をアレンジした染名古屋帯
(鳥倉 明子選)

今 話題のNHK大河ドラマ 「天地人」

天地人・越後 織物展

■ 十日町紬

2009yosooi150902271445.jpg

■ 塩沢紬・塩沢お召

2009yosooi160902271446.jpg

■ 小千谷紬

2009yosooi170902271446.jpg

五反田店の紹介です

2009yosooi200902281417.jpg

2009yosooi210902281417.jpg


■濃い海老茶色の一越地に七宝文様が重厚さと凛とした雰囲気をかもし出す訪問着です。
■伝統工芸士 豊田宏一作 袋帯。
幅広い年齢にお使いいただけます。
(坂本 育選)

■上品なグレーの一越地訪問着。格調高い花扇の文様が高級感を感じさせる一枚です。
■訪問着や留袖などに幅広く締められる袋帯
伝統工芸士 豊田宏一作 更紗文柄を
あわせて見ました。
(萩野 邦子選)
2009yosooi220902281418.jpg

2009yosooi230902281419.jpg

2009yosooi240902281419.jpg

■七福神が描かれた源氏香文に、鶴や打出の小槌など吉祥文様を全体に散らした黒地の綸子小紋。
■更紗調子の落ち着いた織り名古屋帯で上品に。
(中村 勉選)
■黒ぼかしで染め上げた綸子小紋。単色ですがちょっとモダンで印象の強い一枚です。
■ぜんまいの繊維を織り込んでやわらかさを出し、市松の柄出しをした米沢織名古屋帯。
(古川 豊選)
■薄紅色綸子の小柄小紋。
誰が袖文様を品よく散りばめた春のお出かけにぴったりのお色です。
■黒地の織名古屋帯。
桜花の丸文様が若々しく優美な装いです。
(坂本 育選)
2009yosooi260902281420.jpg

2009yosooi280902281421.jpg


紬訪問着と袋帯
■カジュアルなパーティーや会食など一番楽しいシーンに活躍する大島紬の訪問着。パステルカラーの花模様染めは気分をワクワクさせます。
■黒地にモダンな金糸織りの袋帯が装いを引き締めます。
(中村 勉選)

紬と名古屋帯
■米沢 白根沢織物の”紅ながしお召”に、おしゃれで格調高い宝づくし(道具づくし)の名古屋帯を合わせました。
(須藤 高義選)
haruno130802261246.jpg

私たちが自信を持って選びました。