とき 6月5日(金)〜7日(日)
ところ 銀座コア3階 コアホール
いつも大勢のお客様からお待ちいただいている、銀座藤屋の新作発表会・藤彩会をご案内させていただきます。
この秋冬の新作を、一足早く産地にお願いして揃えた展示会です。まずは のぞいてみてください。 大切なお時間をご損のないよう、素敵な来場記念品もそろえて、お待ちしております。
「一乃倉スタイル」 新しい染の美を切り拓き続ける友禅作家集団・・「一乃倉」 伝統を継承しながら、新しい感性の世界を拡げます。
左 竹墨染 竹墨で描く墨絵。
その日本の豊かな静寂
右 石版染
袋帯コレクション
江戸切子(左) と 東京駅ドーム(右)
<伊勢型紙小紋>人間国宝三人展
現在、型紙が残されている、重要無形文化財技術保持者認定。初代人間国宝の三名による、型染小紋。匠の技が現存するうちに、是非一枚を。
左から 中村 勇二郎「古代紫」(道具彫り)
六谷 梅軒「鼓つなぎ」(錐彫り)
南部 芳松「七宝尽し」(突彫り)
岡本 宏佑 「名物裂」
鎌倉時代より江戸時代にかけて、主に中国から伝わった最高級の織物。
その文様を伝えた名物裂。
作家・宏佑好みとして誂えました。
米沢織元「白根澤」
上杉鷹山公とともに米沢一筋。200年の伝統を守る、通称「丸白のきもの」
紅花染訪問着と紅紋織袋帯、そして「紅ごろも」をご覧ください。
振袖展
格調高い古典柄からデザイナー振袖まで、晴れの舞台にふさわしい華が揃いました
男のきもの
男のきものが人気です。
七五三
お孫さんに是非!
プロの花緒すげ師が来場!!
最高級 本皮草履 お誂え・ご奉仕会
あなたの足に合った履き心地の良い草履わおつくりします。
特別ご奉仕品 16,800円(税込)


ハンドバッグ・コレクション
和装にも洋装にもお使いになれるハンドバッグから とても便利な大きめの和装バッグまで数多く揃えました。